上棟式
先日、弊社にて新築工事中のD様の上棟式がありました。
上棟式とは、建物の守護神と匠の神を祀って、棟上げまで工事が終了したことに感謝し、無事に建物が完成することを
祈願する儀式のことを言います。建前(たてまえ)とも言いますね。
江戸時代に現在のやり方にいたったそうですが、一説には平安時代から執り行われてきたそうです。
この上棟式は地方や地域により様々な風習があるようですが、東信地域ではお餅やお菓子を投げる場合が多いですね。
(注:上棟式は必ずやらなければならないものではありません)
当日も多くのご近所の皆様にお越しいただきました。
本当にありがとうございました。もうしばらくの間、引き続きよろしくお願いいたします。
そしてDさま。このたびはご新居が無事に上棟の運びになりましたこと、心よりお祝い申し上げます。
おめでとうございました。





上棟式とは、建物の守護神と匠の神を祀って、棟上げまで工事が終了したことに感謝し、無事に建物が完成することを
祈願する儀式のことを言います。建前(たてまえ)とも言いますね。
江戸時代に現在のやり方にいたったそうですが、一説には平安時代から執り行われてきたそうです。
この上棟式は地方や地域により様々な風習があるようですが、東信地域ではお餅やお菓子を投げる場合が多いですね。
(注:上棟式は必ずやらなければならないものではありません)
当日も多くのご近所の皆様にお越しいただきました。
本当にありがとうございました。もうしばらくの間、引き続きよろしくお願いいたします。
そしてDさま。このたびはご新居が無事に上棟の運びになりましたこと、心よりお祝い申し上げます。
おめでとうございました。





この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |